願わくば、みかんの花咲く里で

間もなく80歳。笑いながら、怒りながら、もしかしたらべそかきながら、自分を励まして生きていく記録

どうして こんなに 進歩がないのか!😰

 高校1年の時、田舎である日本舞踊の発表会を見た日、

「私がやりたかったのは、これだっ!」

 その時から日本舞踊に取りつかれてしまった。すぐに入門して稽古を始めたのだが、その後、大学に入ったり、就職で上京したり、結婚、子育て、仕事、しかも外国で仕事……と生活や住まいが大きく変化する中で、踊りの方は休むことの方が多くなってしまった。

 そんなふうにして、あの日から何十年。……………… 

 2018年、ひょんなことから踊りを再開し、その関係で2020年から「佳卓流」の家元に師事することになった。(下は、佳卓先生に始めの挨拶)

 佳卓先生は、舞踊団を率いて舞踊公演をするのが主な活動なので、普通の日本舞踊教室と違うところは、一般弟子(団員ではない)は、例えば長唄常磐津、清元のような長いものを教えていただくことはできない。(長い曲の発表のチャンスがないから)

 私が若くて、これから日本舞踊の道を究め、この道で立って行こうとするなら、これはちょっと困るが、今の私の場合、このくらいがちょうどいい。

 さて、その佳卓流舞踊教室では、毎年個人の舞踊曲1曲と群舞1曲が家元から課題曲として与えられそれを練習していくのであるが、ここ数年はその最大の発表の場が「喜々踊々舞踊発表会」である。

 今年は先日・11月5日に「喜々踊々舞踊発表会」が行われた。私の今年の課題曲は「博多追分」 そして群舞が「からめ節」

「今年こそ」「今年こそ」と思って稽古を始めて、舞台に立つのだが、どうしてこんなにダメなのか? 本衣装を付け、本鬘をかぶっただけで、20%体の動きが鈍ってしまう。

今年もそうだった。どちらも失敗😣😩

 当日の映像ができてくると、数日間落ち込む。今回も、昨日まで落ち込んでいたが、今日やっと❝開き直って❞ブログを書くことになった。